さぁ、はじめよう!!
ここでは、Photoshopの環境設定・一般の「配置時にスマートオブジェクトを常に作成」についてまとめています。
お持ちのパソコンにPhotoshopがインストールされていることを前提とし、Windowsの内容で進めていきます。
……が、
Macについても、Windowsと異なる点を補足する形で記していくことにします。できる限りではありますが……。
⦿ SPARK-Aの制作環境
OS:Windows 10 (Mac OS Sierra)
Photoshop バージョン:CC 2017
スポンサーリンク
⦿ 環境設定・一般
Photoshopの各機能の環境設定を行う項目。その中の「一般」では、カラーピッカーや画像補間形式などレタッチの画質に左右する項目を含んだ、一般的な操作に関する設定を行う項目。
詳しくは こちら へ
⦿ 配置時にスマートオブジェクトを常に作成
画像を配置するときに、自動的にスマートオブジェクトで作成するかどうかの設定を行う機能。
チェック(✓)を入れると、画像を配置するときに、自動的にスマートオブジェクトで作成される。
チェック(✓)を外すと、通常のレイヤーとして作成される。
スマートオブジェクトとは
拡大・縮小、回転などをくり返し行っても劣化せず、画質を保持したまま編集することができる機能のこと。
Photoshopは、「ラスター形式」と呼ばれる、四角いドット(ピクセル)の集合で構成された画像を加工・編集するもの。
通常のラスター画像を縮小すると、ドットの保持する色情報が書き換えられ、画像を構成するドットの数は減り、もともとのドットの色情報は破棄される。
その画像を再度拡大しても、元の色情報は破棄されたまま拡大されるので、画像は劣化した状態でボケて見える。
それに対して、スマートオブジェクトは、ラスター形式の画像データの「元」を保持したオブジェクト形式なので、編集によるドットの色情報を失うことがない。
スポンサーリンク
最後まで読んでくれてありがとうございました。
それでは、see you next time.